![]() |
![]() |
毎日食べているご飯のこと、どのくらい知っていますか?
このページは、基本である「お茶碗一杯分」のご飯についてまとめました!
ごはんの栄養
ごはんには、エネルギーのもととなる炭水化物、体を作るためのたんぱく質、体を形成するためのカルシウム、
他にも鉄分、ビタミン、食物繊維、いろいろな栄養素が含まれています!
ごはん1杯分(150g)の栄養成分
エネルギー | 252kcal | 体や体の組織を動かす |
炭水化物(糖質) | 55.7g | エネルギー源 |
たんぱく質 | 375.g | 血や肉・細胞などたらだの基本を作る |
脂質 | 0.45g | 脂肪に含まれるエネルギー源 |
ビタミンB1 | 0.03r | 体の調子を整え、夏バテ防止 |
ビタミンB2 | 0.02r | 体の調子を整え、美肌をつくる |
カルシウム | 4、5r | 骨や歯を丈夫にする |
鉄 | 0、15r | 血液のもと |
マグネシウム | 10,5r | 骨の重要な構成成分。肩こり、動脈硬化を防ぐ |
亜鉛 | 0.9r | 皮膚の再生を助ける。 |
食物繊維 | 0,5g | 便秘やガンを防ぐ |
お茶碗一杯は、お米何粒分??
品種などで違いますが、茶わん1杯150gとして、お米の量(炊く前)で65gぐらいと計算すると、お米は炊くと重さが2.3倍ぐらいになります。
茶わん1杯分のお米粒(65g)を数えてみると、3250粒ぐらいあるそうです。
3250粒
意外と知らないお米の単位
お米の量を表す際に用いられているのが「合」という単位です。1合=約180mlです。。お米1合がおよそ1食分の量に当たると考えられてきました。
さらに10合=1升、100合=1斗、1000合=1石となります。
他にも俵(ひょう)という単位があります。わらで編んだ円柱形の俵1つ分のことで、1俵=4斗=400合に当たり、重さにすると1俵=60kgに換算されます。
1合 = 約180.39m
1升=10合
1斗=10升=100合
一石=10斗=100升=1000合
1俵=4斗=400合
ご飯は太りにくいって本当?
最近では、お菓子やファーストフードなどを食べる方が増え、その一方、小・中学生達の中にも太っている人が増えてきました。運動不足や、高エネルギーのものばかりを食べすぎてしまいますと、余ったエネルギーが脂肪になって体にたまり、太ってしまうというわけです。
お米などに含まれる糖質は、優先的にエネルギーとして消費されやすいという特長があります。また、ごはんは水を使って炊くため水分が多く、量のわりにはエネルギーが低いので、粉からできているパンなどとちがって、粒のままで食べるので消化・吸収がゆっくりになります。
ご飯は、栄養もあって、しかも太りにくい食べ物ということです。
食料自給率とは??
「国内で消費される食料のうち、どの程度が国内産でまかなわれているかを表す指標。」のことです。
残念ながら、昭和37年度には76%あったものが、現在では39%しかないのです。
しかし、日本のみんなが、一回の食事でもう一口多くご飯を食べるだけで、食料自給率を1%あげることができると言われています。
日本は、むかしむか〜し縄文時代から食べられてきました。お米の生産量が増えるのにしたがって人口も増加していきました。日本には、たくさんのお米の文化があります。
その文化を絶やすことがないようにしたいですね。
お米について、何か発見はありましたか?みんなで、お米を食べましょう